努力は必要ない?

今日のテーマは、「努力は必要ない?」です。
私は、昔は、努力大好き人間でした。
でも、今では、
努力には、必要な努力と不必要な努力がある…
と痛感しています。
そして、不必要な努力をある時期までは、よくもまぁ、そうとは知らずにやってきてしまった…ものだと思います。
つまり、今回の「努力は必要ない?」は正確に言えば、
自分にとって必要な努力にしぼり、不必要な努力は必要ない!
という意味になります。
それでは、一体、どうやって自分にとって必要な努力と不必要な努力を見分けるのか?
どう思われますか?
・・・
・・・
それには3つのポイントがあると思っています。
① 人生の目的が明確かどうか?
人生の目的、生きる大目標が定まらないうちは、どうしても、そこからそれた後から考えると、視点の違う努力に時間と労力をかけていた…ということになりがちです。
② 自分以外の誰かになろうとする努力をしていないか?
①とも関連がありますが、人生の目的、生きる大目標が定まってくると、自分が特別になりたいという特別意識からの努力、つまり、自分以外のものになりたいという的外れな努力が減っていき、
どんどん本来の自分に近づくための努力に絞られていくはずです。
③ 潜在意識との関係は良好かどうか?
潜在意識との関係が良好であれば、ベストタイミングで必要な情報が入ったり、シンクロニシティ(物事がタイミングよく同時に起こるシンクロ=共時性と言われる)が起こりやすくなります。人生からトラブルや無駄が減っていき、努力の方向性もしぼられるため、必要な努力を最適な分だけ行い、成果も着実にあげられるように導かれるはずです。
いかがでしょうか?
不必要な努力はするな!
上記のチェックポイントを参考に、2022年の半年の節目に、努力の方向性を振り返っていただければと思います。